1月
01
DIARY

Happy new year 2023㊗️✨

あけましておめでとうございます

2023年、初ブログは Rookie Ogawa が担当させて頂きます✨

 

昨年は関わって下さった皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました!

私事ですが、今年は社会人2年目になるので、仕事も私生活ももっともっとパワーアップさせていきます!

 

さて、お正月と言えば…

皆様、何を思い浮かばれますか???

 

初詣⛩に初日の出、お節、お年玉、年賀状など、色々あると思います!

その中でも今回は、お雑煮についてお話しさせて頂きます!

 

 

 

お雑煮は、お正月に食べられることが多い伝統的な日本料理のひとつです。

しかしなぜ、お雑煮はお正月に食べられているのでしょうか??

地域差やご家庭による差はありますが、一般的にお雑煮は元旦から1月3日までの正月三が日に食べることが多いようです!

 

毎日お餅を1つずつ増やしたり、おせちの後にお雑煮を食べるのが、縁起が良い食べ方とされています⛩

 

じつはこれ、お正月に訪れる「年神様」をお迎えするために、大みそかにお供えしておいたお餅や野菜を、翌日にお雑煮にして食べていたことが起源になんです!!!

 

お雑煮やおせちを食べる際は、「祝箸」と呼ばれる両端が細くなっている箸を使います。

これは片方を神様が、反対側は人が使うことを表しています。

農耕民族であった日本人は、特別な食材であるお餅をお雑煮に使うことで、豊作や家内安全などを祈っていたのです。

 

このようにして、お雑煮はお正月に欠かせない料理となりました。

お雑煮に入っているお餅の種類や野菜にも違いや意味が込められています!

 

お餅は一般的に岐阜県の関ヶ原あたりを境目に、東日本では角餅、西日本では丸餅が使われているそうです!

丸餅には、「角が立たず円満に暮らせる」という意味が込められていて、縁起物として利用されます。

角餅は、江戸時代に人口が増えた江戸を中心に、平く伸ばしたお餅を切り分けて効率的に作成運搬ができる為、広がったそうです。

私の家は…

知り合いが育てた餅米で作ったお餅でした✨

丸餅でも角餅でも無かったですが…笑とても美味しかったです☺️

 

皆さんの食卓はどうでしたか?

 

また、形だけではなく、お餅を焼くかなるかの違いもあり、お餅だけでも地域によって様々な差があります!

たとえば、青菜や鶏肉は「名(菜)を取る(鶏)」の語呂合わせで、勝って名を上げるというゲン担ぎです。

 

紅白のかまぼこは初日の出、子芋をたくさんつける里芋や鮭がたくさん産むいくらは子孫繁栄、赤いにんじんは魔除け効果といった意味を持っています。

このように、お雑煮に使われている食材は、見た目の彩りやおいしさだけでなく様々な意味を持っているものがあります!

 

調べてみると面白いです✨

まだまだ、続くお正月🎍✨

皆様も是非、お雑煮作りに挑戦して、新年をお祝いしてみては如何でしょうか?

今年も皆様にとって良い年になりますように、心からお祈りしています!

今年もよろしくお願いします🙏🏻㊗️

2023-01-01DIARY