PRIVACY

おはようございます。 本日はSales Fukadaが担当します。   ダリ成長日記に次ぐ人気シリーズ 最近読んだおもしろい本紹介です。   キャストにおすすめされて読んだのが 『スマホ脳』 という本です。   現代の生活に欠かせないスマートフォン。 しかし、その便利さの裏には、私たちの脳に与えるさまざまな影響が潜んでいます。 アンダース・ハンセンの著書『スマホ脳』では スマホやSNSが私たちの脳やメンタルヘルスに及ぼす影響について 科学的な視点から詳細に解説されています。   1. 集中力の低下:注意力が散漫になりやすい現代 私たちは、いつでも手軽にスマホで情報を得られる反面 常に通知やSNSの更新に注意が向いてしまいがちです。 ハンセンによると、このような「注意の分断」が集中力の低下に繋がり 結果的に学習や仕事のパフォーマンスに悪影響を与えてしまうのです。 対策としては通知をオフにする時間を作ること。 集中が必要な時間や、リラックスしたい時には、通知をオフにするか、スマホを別の部屋に置くことで 意識を向ける対象を減らすことができます。   2. 不安やストレスの増加:SNSの“比較”が生むメンタル負荷 SNSで他人の生活を見て「自分は劣っている」と感じたり 他人と自分を無意識に比較してしまうことは、多くの人が経験しているでしょう。 『スマホ脳』では、こうしたSNS依存が、自己評価の低下や不安感 ストレスを引き起こすことが指摘されています。 対策としてはSNSの使用を制限すること。 SNSに費やす時間を意識的に制限することで、不必要な比較から解放されることができます。 例えば、「1日30分だけSNSを見る」といったルールを設けるのも効果的です。   3. メンタルヘルスへの影響:特に若者に多いリスク スマホ依存やSNS中毒が深刻化すると、うつ病や不安障害のリスクが増すこともわかっています。 特に若者は自己肯定感が発展途上であり SNSでの「いいね」やフォロワー数によって自己評価をしてしまう傾向があります。 これは、脳が得られる短期的な快感が依存性を引き起こすためだと言われています。 対策としてはスマホから距離を置く時間を作ること。 スマホを使わない時間を意識的に作り、友人や家族と直接的なコミュニケーションを増やすことで 依存から距離を置くことができます。 また、運動や趣味など、オフラインで楽しめる活動を増やすのも効果的です。   4. 脳の進化とスマホ:情報の洪水に対応しきれない脳 人間の脳はもともと、少ない情報を効率よく処理するために進化してきました。 しかし、現代では、スマホから膨大な情報が一度に流れ込むため 脳がその負担に耐えきれないことも多くなります。 これがストレスや情報過多による疲労感に繋がっているのです。 対策としては情報の取捨選択を意識すること。 無闇に情報を追い求めるのではなく 必要な情報だけにフォーカスすることで脳の負担を減らせます。 例えば、ニュースアプリの使用時間を限定したり 通知を厳選することで情報量を調整してみましょう。   まとめるとスマホを「上手に使う」ことが鍵。 『スマホ脳』で述べられているように スマホやSNSが私たちの生活に及ぼす影響は多大です。 しかし、意識的にスマホの使い方を見直し、適切な距離を保つことで その悪影響を最小限に抑えることができます。 ぜひ一度、自分のスマホ使用習慣を振り返り 無理なく続けられる対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。