10月
24
DIARY
150th
こんにちは
気が付くと10月後半を迎え、少し前より寒さを感じるようになりました
太陽の出ている時間も段々と短くなり、今年は気付けば秋を迎えてしまったような気がします
忙しい皆様は、そろそろ忘年会の予定が入り始めているのではないでしょうか
さて、本日はご存知の方は多いと思いますが
2022.10.14鉄道が開業されて150周年を迎えました
通勤通学では当たり前の交通機関
普段何気なく乗っている電車がこんなにも歴史があるとは思ってもいませんでした
日本初の鉄道路線は
1872.10.14
新橋駅(のちの汐留駅辺り)~横浜駅(現:桜木町駅)
運賃は3等級制で
上等1円12銭5厘
中等75銭
下等37銭5厘
当時は米10㎏36銭、かけ蕎麦5厘
現在の貨幣価値に照らし合わせると、だいたいですが
上等1万5千円
中等1万円
下等5千円
かなり高額ですね
しかし所要時間は約35分
江戸時代の旅人は一日十里(約40㎞)歩くのが普通で
東海道で日本橋を出発し、保土谷宿か戸塚宿で一泊が一般的でしたが
格段に時間短縮が出来ます
運賃、所要時間を聞いて次に考える事は、記念式典列車には誰が乗ったのか
明治天皇と付き人
他には西郷隆盛、大隈重信、板垣退助、渋沢栄一、諸外国の要人
庶民に浸透するまでは時間がかかったかもしれませんが
現代では一番利用されている交通機関です
ゆえに鉄道を敷く為の用地確保には様々な苦労があったとも言われています
JRのHPでは
開業から現在までの歩みや、記念映像も作成されているので是非見て下さい
JR全駅入場券(4,368駅分70万円)を購入された方もいます
皆様の最寄り駅でも催しがあるかもしれないのでお楽しみに
DB Osakabe