PRIVACY
2月
06
DIARY

邪気を払い福を巻き込む

おはようございます。

本日のBlogはDB Matsudaが担当させていただきます。

昨日、雪が降り本日は雨予報

道路が凍結して足元が滑りやすくなっておりますので移動の際はお気を付けください。

 

皆様、2月3日は節分という事で豆まきをされた方も多いと思います。

今回は節分について書かせて頂きます。

 

京都の節分祭のおすすめは?多彩な行事や人気の節分祭をご紹介 | 京都ご利益.com

 

 

「節分」とは、四季の移り変わる節目のことをいい、

節分は立春の前日に行われていました。

 

節分といえば鬼が子供を怖がらせ、

好き嫌いや学校の宿題、約束事を守らせる為の行事

そう思っている方が多いと思います。

私もそう思っていました…

 

しかし節分にはとても深い意味があったのです。

 

節分は古代中国にあるとされ、 古くから季節の変わり目には邪気が入り、

悪いことや予期せぬことが起こりやすいと考えられていました。

そこで、邪気を払い無病息災を願う目的で節分の日に行われていたのが、邪気の象徴である鬼を追い払う「追儺(ついな)」と呼ばれる行事です。

別名:儺(おにやらい)とも呼ばれています。

 

節分の本当の意味と由来を簡単にいうと?そもそも退治する鬼って誰? | monako-meganet

 

 

現在では節分といえば「豆まき」というのが当たり前になっていますが

豆を巻くのでしょうか

 

鬼払いに豆が用いられるようになったのは古来より伝わる「米・麦・ひえ・あわ・豆」の五穀には

穀霊と呼ばれる精霊が宿るとされていたそうで

五穀のなかでもっとも粒の大きな豆が鬼を払うのに最適と考えられたようです。

また、「魔を滅する(魔滅=まめ)」

という言葉の響きから、語呂合わせで豆を使われるようになったともされています。

 

「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という意味もあります。

 

 

このようなことから

節分には豆を巻き、鬼(邪気を払う)を払い

「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いが込められています。

 

 

節分の日には

「恵方巻」を食べることや「ヒイラギ鰯」を飾る事で縁起がいいとされています。

 

柊鰯とは

ヒイラギの小枝に焼いたイワシの頭をさしたものを家の入口に飾る魔除けの一種です。

ヒイラギの葉のトゲが鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、

鰯を焼くニオイと煙で鬼が近寄らない、

また、逆に鰯のニオイで鬼を誘い、ヒイラギの葉のトゲが鬼の目をさすといういわれもあります。

 

柊鰯と節句蕎麦 - 原健 ブログ

 

 

恵方巻

目を閉じて願い事を思い浮かべ、無言で食べるのが「恵方巻」の正しい食べ方といわれています。

切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められている為

具にも意味があり、七福神にちなんで7つの具を入れて巻くことで

「福を巻き込む」という願いも込められています。

私も今年の福を巻き込めるよう願いを込めて、恵方巻にかぶりつきました。

 

節分 | おとぼけの日々

 

日本の文化には節分のような毎年行われる行事にも

昔から深い意味や願いが込められているのだと実感しました。

 

まだまだ日本の行事が多くありますので

MatsudaのBlogでご紹介いたします。

2024-02-06DIARY