
真夏の京都☆感謝の旅☆

おはようございます!
yamanouchiです
みなさん夏休み満喫されましたか?
私は長く住んでいた関西に帰省しました
久しぶりに関西の友人に会うと
国際結婚してイスラエルから帰国したり
子供が生まれていたり
いろいろな出会いがあって楽しかったです
さて
7年間過ごした関西でも私があまり知らない場所があります!
それは 京都
近いようでなかなか行けてなかったんですね~。
そこで!
訪れた場所は
伏見稲荷大社
私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。
全国に3万社もあると言われ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。
その総本宮が伏見稲荷大社です。
最近神社めぐりにはまっているので・・・
少し足をのばしてみました
「千本鳥居」
「赤い鳥居」といえば、「おいなりさん」を連想するほど、
赤という色が日本人の心情に深く染みとおっています。
元来、稲荷の鳥居は社殿と同じく「稲荷塗」といわれ、
朱をもって彩色するのが慣習となっているのです。
この「あけ」という言葉は、
赤・明・茜など、
すべてに明るい希望の気持ちをその語感にもち、
その色はまた生命・大地・生産の力をもって稲荷大神の“みたま”の働きとする強烈な信仰が宿っています。
私は初めて訪れましたが、真っ赤な鳥居にすごく
POWERをもらいました
お盆休みをくださった会社にも
連休中に会った家族・友人にも
この澄み渡るような景色を見ることができる健康な体にも
感謝することができました
神社やお寺へ行くとき
私の両親がいつも言うこと
「神社へお参りするときは、神頼みをするのではなく
今の自分の報告と健康で暮らせていることに感謝するんだよ」
その言葉を思い出します。
感謝感謝の旅でパワーアップして東京へ帰ってきました
今週も折り返し地点!!
感謝
の気持ち胸に乗り切っていきましょ~
iPhoneからの投稿