浅草 三の酉
おはようございます!
本日はPresident Office murakamiがお送りいたします!
今回は毎年、9GATESの恒例行事である酉の市についてお話させて頂きます!
酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、浅草の酉の寺をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。
江戸時代から続く年中行事で、「春を待つ 事のはじめや 酉の市」と芭蕉の弟子其角が詠んだように、正月を迎える最初の祭りとされていました。
当時“酉の町”“酉の祭”(とりのまち) ともいわれ、11月の最初に巡ってくる酉の日(一の酉)が一般的に重んじられたようです。酉の市は、11月の酉の日(十二支)に、浅草の酉の寺をはじめ関東各地で行われる、開運招福・商売繁盛を願う祭りです。
11月のお祭りってテンションが上がりますね!!!
酉の市の始まりは、江戸近郊の花又村(現在の足立区花畑にある大鷲神社)であるといわれています。当初は近在の農民が鎮守である「鷲大明神」に感謝した収穫祭でした。
祭りの日、氏子たちは鷲大明神に鶏を奉納し、終わると集まった鶏は浅草の浅草寺まで運び、観音堂前に放してやったといわれます。
鷲神社内には多くの熊手が販売・装飾されております!
かなり迫力がありますね。。。
この熊手の由来はご存じでしょうか??
鷲が獲物をしっかりと捕らえることになぞらえて、運を鷲づかみすると言われるように、
鷲の4本ツメのうち3本を熊手の手に、1本を柄とした3本ツメの熊手が後に5本ツメになり、「運をかっこむ」熊手守りになったと言われます。
大きな唐の芋「頭の芋」、粟で作った黄金色の「黄金餅」とともに、落ち葉などを「掃き込む、かき込む熊手」がありました。
江戸市中からの参拝者が増えるに従って、実用的な熊手から江戸っ子が好む洒落がきいた縁起熊手へと変化していったと伝えられます。
毎年お世話になっています福田屋さんで大熊出を購入させて頂きました!
※今年は選抜メンバーのみの参加となりました。
今年も残すところ1か月を切りました。
悔いを残さず、やり切ったといえるように何事も全力で取り組みます!
murakami