
7月
22
DIARY
夏といえば…

皆様、こんにちは!!
本日は、SL Nishizawaが担当いたします。
台風も過ぎ、夏が始まったなあと感じる日々ですが、皆様体調にはくれぐれもお気を付けください。
タイトルにもある通りですが、皆様「夏」といえば何を思い浮かべるでしょうか?
海、プール、BBQなどたくさんありますが、今回ご紹介するのは「花火」です!

本日は、花火にまつわる豆知識をご紹介させていただきます。
一つ目、花火の日についてです。
実は花火の日といわれる日は年に3回あります!!
具体的には、5月28日、8月1日、8月7日です。
それぞれの日にちは、以下のような由来があります。
-
5月28日:江戸時代、両国川開きで花火が打ち上げられたことに由来します。
-
8月1日:1948年に花火の製造と販売が解禁されたこと、そして同日から両国川開き大花火が再開されたことに由来します。
-
8月7日:「ハ(8)ナ(7)ビ(日)」という語呂合わせから、日本煙火協会が制定した記念日です。
次に線香花火についてです。
皆様、一度は線香花火長持ち競争をしたことがあるかと思います。
そんな線香花火を長持ちさせる方法は、「斜めに持つこと」です。
線香花火を斜めに持つと、火薬が落ちにくくなり、結果的に長持ちするといわれています。
これは斜めに持つことで、火薬の燃焼面が広がり、火薬が均一に燃えるため、火種が安定しやすくなるからです。
これから、大型の花火大会が続々と続きますが、家族や友人と一緒に花火をする際にはぜひ参考にしてみてください。
Nishizawa