七草
明けましておめでとうございます
皆様、年末年始はゆっくりと過ごせましたでしょうか
忙しくされている方も、この時期だけは気を休める事が出来たと思います
私も帰省や初詣、箱根駅伝応援で満喫しました
三が日も終え、仕事も始まる方が多いと思いますが、
日本には行事毎に風習があり、明日は七日粥を食べる日として知られています
七草粥には、どんな歴史と由来があり、どんな効能があるのでしょうか
春の七草以外の食材を使う地域もあったり、七草粥を食べない地域もあるそうです
正月七日は、五節句の一つで、新年最初の節句・『人日(じんじつ)の節句』です
昔から中国では、
一月一日を『鶏の日』、二日を『狗(いぬ)の日』、三日を『猪(=豚)の日』、
四日を『羊の日』、五日を『丑の日』、六日を『午(うま)の日』として、
それぞれの日にはその家畜を殺さないようにしていました
七日は『人の日(人日)』で、犯罪者への刑罰を行わなかったとも、邪気を祓(はら)う日だったともいわれています
これら中国の風習に、宮中で正月十五日に、
米・麦・小麦・粟・黍・大豆・小豆の七種類を入れた七種粥(ななくさがゆ)を食べる供御(くご)の粥の行事と、
新年最初の子(ね)の日に行われてきた若菜摘みの習わしが合わさり、
七草粥の行事になったといわれています
平安前期に宇多天皇が、初めて七種の若菜を入れた粥を神に供えて、
無病息災を祈念したのが始まりとされているようです
江戸時代には、正月七日に将軍が七草粥を食べる祝儀が定着し、庶民にも浸透していったとされてます
七草粥は
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)の春の七草を入れ、
正月のご馳走疲れや食べ過ぎの胃に優しいものと捉えられていますが、これは後世のこじつけで、背景には古い歴史があるとされています
もともと七草は新しい年を迎えるにあたって、自然の芽吹きをいただき、活力を得ようという信仰に始まったとされています
先人たちが無病息災を祈ったのには、
『せりは血を止め、精を養い気力が増す』
『なずなは五臓を利し、目を明らかにし胃を益する』
ほか、七草それぞれに効能があるとされてきたからです
七草の種類で違いがある地域もあり
例えば福岡県では、『七草汁』とか『七草雑炊』と呼ばれ、
せりとなずなを含むありあわせの七種を入れたり、
佐賀県では、せり、ねぎ、ほうれん草、高菜、大根、人参、よもぎ、小松菜の中から七種を選んで入れたりしているようです
七草粥を作らない地方も多く、作るところでも越後長岡のように、
『雪深き国なれば七種の菜もそろわず、有あふ品もて祝ひ侍りぬ』という地方もあります
寒冷地方では雪の影響で七草を収穫することができないので、七草粥を食べる習慣がない地域もあるそうです
皆様も歴史ある習慣を堪能してみて下さい
それでは、本年も宜しくお願い申し上げます
DB Osakabe