
お伊勢参り
今年もあと1か月!
あっという間の1年でびっくりしているLE Yamamotoです![]()
本日のテーマは「お伊勢参り」
実は、年末に行く計画をしているんです。
2013年の式年遷宮に行ったっきり足が遠のいていたのですが、
いろんな出来事が起こった今年を感謝の気持ちで締めくくる為に、
また行ってみようと思い立ちました。
そこで今日は年末のお伊勢参りに備え、
自分の勉強も兼ねて(笑)、
お伊勢参りについての基礎知識をシェアしようと思います![]()

まず、伊勢神宮の中心は「内宮」と「外宮」の二つで、外宮から内宮へと参拝するのが習わしです。
ちなみに上の写真は、外宮のご正宮です。
通常、「お伊勢詣り」というと、この二つを回ることとされています。(片方だけお詣りするのはタブーです
)
内宮のご祭神は天照大御神。日本人の総氏神といわれる存在です。
外宮のご祭神は豊受大御神。天照大御神の食事をつかさどり、産業や食事に関する神様です。
この内宮・外宮を中心に、すべて合わせて125社宮社の総称が、伊勢神宮と呼ばれています。

他の神社と大きく違うところは、賽銭箱がないことです。(今度の写真は内宮のご正宮です。)
伊勢神宮では、「私幣禁断」といって、長らく天皇陛下以外のお供えは許されませんでした。
そのため今も内宮・外宮には賽銭箱がないんだそうです。
内宮でも外宮でも、ご正宮は日頃の感謝を神様に伝える場所と言われています。
個人的なお願いごとは、それぞれ「第一の別宮」でするようにしましょう![]()
![]()
そして、しっかりと神様に感謝をした後は、おかげ横丁でおいしいものを食べましょう![]()
(笑)
伊勢うどんやてこね寿司など、名物がたくさん並んでいます。

最後は、お伊勢参りで疲れた体を癒しに温泉へ…![]()
ここまでくると、
もうお伊勢参りは関係なくなってきましたね(笑)
伊勢神宮には何回か行ったことがありますが、お詣りするたびに身も心も引き締まった感覚になります。
1年の最後の最後までやり切って、
新しい年を迎えたいものですね![]()
みなさまも、年の瀬にはお伊勢参りに行ってみてはいかがでしょうか?


















































