PRIVACY
12月
05
DIARY

年忘れ

皆さんこんにちは!

 

12月に入り、気温も一気に下がっていますので、皆さん体調に気を付けてお過ごしください

本日のblogはDB Matsudaが担当させていただきます。

 

今年も早いもので、すでに12月を迎え1年があっという間に過ぎてしまいますね。

そんな中これから忘年会を控えている方も多いと思います。

今回はその忘年会について書きたいと思います。

 

忘年会とは「一年の活動を労い、来年の展望を願い新しい気持ちで迎えるための宴会」

飲食しながら、打ち解けた雰囲気で一年間の出来事や反省を話し合い、お互いを労い大変だったり苦労したりしたことを忘れて、

新たな気持ちで新年を迎えるための行事です。

 

 

 

 

もともとは鎌倉時代に始まった「年忘れ」という会だといわれています。

「年忘れ」とは、年末に武士や貴族が集まって、複数人で作る連歌(れんか)という和歌を詠む会のことです。

一年間を思い出し、優雅に過ごす厳かな会であったとされています。
現代の忘年会のように、お酒を酌み交わしながら、盛り上がったりする会ではなかったようです。

 

現代のような忘年会スタイルに変わったのは江戸時代だといわれています。

一部の庶民の間で、お酒を酌み交わしながら一年間の苦労を労う「年忘れ宴会」広がっていったとの事

 

明治時代に入り、官僚の間で年末にもらったボーナスで宴会を行い、それが忘年会として広まったともいわれています。

年末に実家に帰省しなかった学生も宴会を開いてにぎやかに騒ぐようになったことで、より多くの人に浸透してきました。

忘年会は日本特有の文化であり、海外ではあまり見られません。

欧米では、年末にクリスマスパーティーやカウントダウンパーティーをするのが主流で、忘年会は行われないそうです。

理由は、一年を振り返り苦労を労う忘年会の意味が、欧米の文化と馴染まないからだそうです。

 

そんな忘年会でよく耳にする言葉といえば……

 

「無礼講」

 

一度は聞いたことがあると思います。

 

皆さん、「無礼講」の意味を「上下関係を取っ払い、多少失礼なことをしても良い場」だと思っていませんか?

元々は神事の際に、神様に捧げたお神酒を偉い人から順番にいただくことを「礼講」と言います。

言い換えると、「礼講」とは儀礼通りに物事を進めるということを意味しています。

そして神事が終わった後に開かれる宴は神事ではない為、礼講のない和やかな宴という意味で”無礼講”と言うそうです。

“無礼講”とは儀式のような形式にとらわれずに、身分の上下に関わらず、みんな同じように宴を楽しもうといったことを意味するのです。

 

しかし「今日は無礼講でいこう」と言われたからと言って、それは「どんな無礼も許される」わけではないので注意してください。

間違っても上司にため口を使う、会社の愚痴を言うなんてことがないように。
大切なのは、自分の立場をわきまえ、社会人としてある程度の理性を持ち行動することです。

 

 

今年も残り2週間、

やり残したことが無いようしっかりとやるべき事をやってすっきりした気持ちで忘年会に参加しましょう

 

2023-12-05DIARY